4月 21

久々の楽器紹介であります。
購入してから半年くらい経ちますが、まだメンバーの皆さんにもお披露目しておりません。

アメリカの HARMONY社製フルアコです。
“Rocket” というモデルです。人類は当時まだ月に到達していませんでした。


Harmony Rocket H53型番は “H53″。シングルピックアップのシンプルなモデルです。

Harmony社は1800年代からギターを製作している老舗です。戦後は主に通販などで(広大なアメリカでは古くから通販が常識だった)安く広く流通していたもようです。
1940年頃は、アメリカで年間に生産される25万台のギターのうち、13万台がHARMONY社製だったそうです。
ギターの筐体も様々で、日本のビザールギターと通じるセンスも多々あるかと思われます。
このギター、当時の360円レートで3万円強、といったところでしょうか。

DeArmondこのモデルは、1959年から1967年までの製作となっていますが、シリアル等からこのギターの製作年を読み取ることはできませんでした。
ただし、DeArmond(デュアルモンド)社製のピックアップの裏面には、その製作年月日が記載されているので外して確認してみました。
「JUN 1 1965」。1965年6月1日製造のピックアップです。
ということは、おそらくその年にはマウントされてギターの形になっているはずです。

ちなみに、このページには HARMONY社 のビンテージものがざっくざく。
一度破綻した後の現在の HARMONY のホームページは こちら からどうぞ。

トラックバックURL : http://www.musiquation.com/ngs/instruments/1191.html/trackback
4月 14

斉藤は、高校の頃から、エフェクターが大好きで、基本的にアンプに直結することはありませんでした。
オーバードライブ、コーラス、オクターバー、ワウ・ペダルなどなど・・・・
現在は、昔のコンパクト・エフェクターは、ほとんど売り払ってしまったんですけどね。
大学を卒業した頃は、7Uのラックにプリアンプ、パワーアンプ、ディレイx2、パラメトリック・イコライザーを入れて、さらに、エフェクター・ケースには、8個くらいコンパクトエフェクターを入れて、リハーサルには、車で出動していた。
Vox ToneLab ST

5月上旬に発売予定とのことなんですが、こちら、「Vox ToneLab ST
僕が現在使用している「Vox ToneLab LE」の弟分というところでしょうか。

とあるネットショップでの予約販売価格は、
税込14,800 円

非常に手頃なお値段。
 VOX / ToneLab ST【ヴォックス】【マルチエフェクター】《予約注文 / 5月上旬入荷予定》

ちょっと心が惹かれる気分。
まぁ、でも同じ様な機材をいくつも持っていてもしょうがないでしょ。ってみんなに言われちゃいそうですね。

実は、僕は、現在使用している「Vox ToneLab LE」の兄貴分にあたる「Vox ToneLab SE」も持っています。

この3つは、どう違うのか?ってことですが、確かに一番兄貴分のSEが、一番機能は豊富。
しかし、一番重いしデカい。

重量的には、
Vox ToneLab SE:6.2Kg
Vox ToneLab LE:4.5Kg
Vox ToneLab ST:1.6Kg

横幅
Vox ToneLab SE:710mm
Vox ToneLab LE:500mm
Vox ToneLab ST:270mm

簡単な機能(各ToneLabの写真は、下にあります)
Vox ToneLab SE:
見て分かるようにペダルが2つあるので、1つをボリュームペダル、他方をワウペダルにアサインすることができます。
このため、僕は右側のペダルは、常にボリュームペダルとして設定して、他方をワウとかドライブの値とか別のパラメータにアサインして使っていました。
また、1つのメモリに8つの音色を記憶させることができます。ただ、メモリ内のパッチの呼び出しは、4つのフットペダルとA/Bチャンネルの切り替えを使用します。
なので、4×2=8音色。
まぁ、1つの曲で8種類もの音色を必要とすることはあまりないので、十分過ぎるくらいです。

Vox ToneLab LE:
こちらは、ペダルが1つなので、ボリュームペダルにアサインした場合は、ワウペダルは使用できません。
1つのメモリに記憶させることのできる音色は、4つです。SEのようなA/Bチャンネルはありません。

Vox ToneLab ST:
こちらは、見た感じ、1つのメモリに1種類の音色って感じのようですね。
なので、1曲でいくつかの音色を使い分けたい場合は、ボタンを数回押さないといけない場合が生じますね、たぶん・・・
まぁ、これだけ小型になったので、その辺は、しょうがない部分かと思いますが、できれば、LEのスペックは保って欲しかったですね。

現在のNG’sでやっている曲とかでは必要ないのですが、ToneLabは、SEもLEも内臓のペダル・エフェクトは、1つしか使えません。
最初、え〜〜?どうして?って思ったのですが、オーバードライブとオクターバーは同時に使用できません。
どうしてもこのようなシチュエーションが発生した場合は、別途ペダルを用意して、ToneLabのインサートへ接続するしかないですね。

ただ、僕は、この「1.6Kg」に非常に魅力を感じてしまう。
だいたい、SEをもってリハーサルに行くのは、ほんとに辛いです。僕にとって、重すぎ・・・
LEでも重いし・・・・
ただ、リハーサルは、実際に使用する機材でやらないと意味無いってこともあるんですよね。
STで、気に入った音が出るようだったら、乗り換えたいところですね。
ただ、買ってみないことには、いろいろと試せないというのがねー。

ToneLab Brothers「ToneLab Brothersを外形サイズから計算して並べてみますと、右の画像のようになります。上から、ST、LE、SEです。
こう見ると、確かにSTは、小さいなー。1.6Kgというのも納得できるかも。

後、STの魅力は、パソコンとのインターフェース用にUSB2.0をサポートしてということです。
SE、LEは、MIDIインターフェースでした。
USB2.0だと、ケーブル1本でパソコンと接続できるので、非常に楽ですね。

まぁ、まだ、発売していないので様子見かな。

雑誌やネット上の評価を参考にして、よさげだったら、購入かな〜。

トラックバックURL : http://www.musiquation.com/ngs/instruments/1184.html/trackback
4月 01

イカベースこちらは、白内障の手術後のリハ用に入手したヘッドレスベースです。今はあまり見かけることのなくなったRiverheadというブランドで、’70年代後半に国産のアコギ作りでは最高峰といわれたHeadway社が’80年代前半にエレクトリックに転向した頃の物だと思います。

Riverheadは、現在ではBacchusという高級ブランドとして良質のエレクトリック・ギターを生産しています。
このモデルも当時、大ブレイクしたスタインバーガーに影響を受けて生産された数あるコピーモデルの1種でしょうが、なかなかしっかりした作りで、アコギ同様、ハンドメイドで作られた物かもしれません。
定価も11万円もしていたようです。ヘッドレスブラザーズ当時の国産ベースの中では、結構、高額ですよね。
サーキットはアクティブで中〜高域の音が強い印象を受けました。

斉藤さんが、以前ブログで紹介していたスタインバーガーのGP-2Sというギターに似ていますが、ネックジョイント付近に小さく張り出しがあり、座って弾くのに適していますね。その独特のデザインから「イカベース」と呼ばれていたらしいです。

次回のリハに持って行きますよ〜!2枚目の写真は以前、ご紹介した骨ベースといっしょに撮ったものです。

トラックバックURL : http://www.musiquation.com/ngs/instruments/1170.html/trackback
3月 23

SPACEBERGER

楽器・機材 by はもにかへいじ 11 Comments »

先日のリハ後の打ち合せ(つちや飲み。。。)で、
大江さんが手術する話が出ました。
大変そうな手術です。
手術後も、重たいものを担いだりしてはいけないそうで、
ベースも座って弾くか、「軽いベースを使用する」などの話になりました。

ただ、やはり某オークションサイトの常連としては、
新たなベース購入の言い訳が出来るようで、既に目が輝いていたのを、
他の全員は見逃していませんでしたが。

そこでちょっと話題に上った、
以前私がアップした「SPACEBERGER」。
これは確かに軽い。

SPACEBERGERSPACEBERGER下からアップ

そこで、私は大江さんに、
「使っていないので、どうぞ」
と差し上げても良いとお申し出しました♪

SPACEBERGER下からアップSPACEBERGER弦高が高そうだぞっ

かなり、弦高がありそうですが。。。
ネック反ってるみたいですが。。。

オークションに出したりしないでくださいねっ

トラックバックURL : http://www.musiquation.com/ngs/instruments/1141.html/trackback
1月 21

Greco SG BassAria Pro II SB-R80

相変わらずネットオークションでベースを買い漁っている私ですが、年頭の誓いで本数は減らすべく処分もしておりますので、ご安心を。

左はグレコ(60〜70年代)のSGベース、右は アリアプロⅡ(80年代)のSB-R80とSB-800です。

なぜ同じようなベースが二つ並んでいるかというと、最初の1本をケチッてジャンク品をゲットし、その後、修理パーツがなかなか手に入らず、結局もう1本、同じベースのジャンク品を入手するわけです。

2本分の金額で、まともな1本買えるわいっ!ってとこでしょうか?

でも、なかなか止められないんだよな〜。これがっ!

トラックバックURL : http://www.musiquation.com/ngs/instruments/1074.html/trackback
v